こんにちは、ます。です。
今回は受験直前期の勉強法について書いていきます。
ところで、受験直前期って何を勉強すればいいかわからないと思いませんか?
まず、過去問はやると思いますが過去問だけでは物足りないなと思います。
とはいえ、どの科目もある程度、1周回って何を勉強すればいいのかと思ったりするのではないでしょうか。
受験当時のぼくも感じていました。
しかし、直前の勉強で合格は大きく左右されるといっても過言ではありません。
実際、ぼくが編入試験で東北大学に合格することができたのは、直前期の勉強が大きいと思っています。
そこで、今回はオススメの直前期の勉強法を紹介したいと思います。
直前期にやるべき3つのこと
まず、直前期にやるべきことは主に以下の3つです。
- 過去問演習
- 総復習
- まとめノートをつくる
これらの3つです。言われてみるとありきたりかもしれませんが、基本的なことを大事にしていきましょう。
過去問演習
まず、過去問演習です。
毎年、同じ問題が出題されるとは限りませんが、どの大学にも傾向はあります。
同じ問題が出題されなくても、似たような問題であったり、同じ考え方で解く問題が出題されることはよくあります。
少なくとも3年分くらいはやっておくといいと思います。
過去問の取り組み方
過去問の取り組み方ですが、直前期なので時間をはかって解くことをオススメします。
問題数が大幅に変わることはあまりないので、ただ解けるだけでなく時間以内に解けるように時間配分を意識して解きましょう。
そして、解き終えたら、できなかった所や傾向を把握して復習しましょう。
また、過去問を解いたから本番も解けるというわけではないので、解きっぱなしにせず、しっかり分析につなげましょう。
過去問を解くときの注意点
過去問を解くときに注意することは、「過去問を解けるようになることにこだわらない」です。
え?って思うかもしれませんが、もし過去問の解答を丸暗記しても本番では問題が変わるので解けるとは限りません。同じ単元でもちょっと変えてきたりします。
過去問の目的は、「傾向と対策」にあるとぼくは思います。
ですので、過去問を解くときは理解しつつ、よく出る単元などを分析するのをおすすめします。
総復習
総復習ですが、これを行う目的は、
『解ける問題を確実に解けるようにする』
ためです。
編入試験は大問の数が少ないのでミスしないことが重要です。
初見問題が解けなかったのならまだしも、知ってる問題を解けなかった方がメンタル的にもキツいですよね。そのための総復習です。
自分がもう完璧と思っている内容でも時間がたてば、意外とうろ覚えになっていることもよくあります。
総復習の仕方
総復習の仕方ですが、紙に各科目の各単元を書き出し、復習したらその単元を線で引くといった感じで勉強するといいと思います。
詳しくは以前に書いた、「シラバス自作したら受験勉強めちゃくちゃ捗った話」の記事を参考にしてください。
まとめノートを作る
総復習をするときに「まとめノート」を作ることをオススメします。
試験当日に何を勉強しようかと迷うと思います。かといって、当日はあまり勉強する時間もありません。
当日、演習問題をゴリゴリに解いたりすることはほぼできません。
そんなときに公式や定義がまとめられているノートがあるとすごく便利です。
まとめノートをつくるコツは、公式や定義だけじゃなく、受験する大学のよく出る問題や解法などの対策などもまとめると良いです。
あとは、自分がミスしやすいポイントをまとめておくと落ち着いて試験に臨めると思うのでオススメです。
直前期にやらない方がいいこと
逆にやらない方がいいこともあります。
それは新しい問題、やったことのない問題に手を出すことです。
というのも、直前に知らない問題ばかりやってもはかどらないことが多いからです。
簡単に言うと、予習より復習の方が勉強の効率は良いよねって話です。
ただ、化学を受験する人とかは間に合ってないことが多いと思うので、未学習の範囲はできる限り勉強して網羅していきましょう。
余裕がない方もいると思うので、出そうな範囲はしっかり勉強し、出なさそうなところはさらっと学習するのがオススメです。
まとめ
以上に、なりますがまとめると
・過去問演習で分析
・総復習
・まとめノートをつくる